ご贈答用化粧箱
ご贈答用化粧箱(西多摩名入り)のご注文について
ご贈答用化粧箱は別途料金がかかります。下記より選んでいただき、カートに入れるボタンをクリックしてください。なお、レギュラーの箱はサービスさせていただきますが、選択はできませんのであらかじめご了承下さい。
わからないこと、ご質問等ございましたら、お電話(042-550-8189)、またはお問い合わせページ、メール(info@nishi-tama.jp)にて承ります。お電話以外は若干時間がかかることがありますので、お急ぎの場合はお気軽にお電話下さい。

K-265
●720mL 1本
無地クリーム
価格 126円

K-200
●720mL 2本
赤茶
価格 588円

K-598
●720mL 3本
赤茶
価格 640円

K-635
●720mL 4本
青
価格 661円

K-154
●1.8L 1本
茶
価格 252円

K-155
●1.8L 2本
茶
価格 456円

K-391-1
●1.8L 2本
青
価格 735円

K-195
●1.8L 3本
木目柄
価格 1,029円
ご贈答用のし紙について
西多摩酒類販売株式会社のオンラインショップでご利用いただける「のし紙」の種類や書き方をご紹介します。商品注文画面の「のし紙」欄より選択いただけますので、「のし紙」ご利用の際には、ぜひご覧下さい。

●紅白蝶結び
引っ張ればほどけて、何度でも結びなおせることから、繰り返してもよいお祝い事などに蝶結びを使います。入園、入学のお祝いや、出産祝いなどに使われています。
表書き例
御中元 御歳暮 御祝
御礼 粗品 内祝

●紅白10本結び切
一度結ぶと引っ張ってもほどけないことから、一度きりのお祝ごとに利用します。「婚礼内祝」、「寿」では二人が固く結ばれるとの願いを込めて5本2組をひとまとめにした、10本を利用します。
表書き例
寿

●紅白結び切
一度結ぶと引っ張ってもほどけないことから、重ねて起きてほしくない場合に結び切を使います。
表書き例
御見舞

●祝 上棟
上棟式は建て前とも呼ばれ、家の柱や梁を組んだ段階で、棟梁が棟木に御幣を立て、四隅の柱にお神酒をかけて、わざわいの起こらないよう厄払いをするものです。上棟式に招かれた場合に、祝い酒を贈ることが多いようです。

●仏・藍銀水引
一度結ぶと引っ張ってもほどけないことから、重ねて起きてほしくない場合に結び切を使います。
※地方によりご用途が異なる場合がございます。
表書き例
御仏前 御供 御霊前

●短冊のし
入学、出産などの内祝に、お中元、お歳暮、お年賀などに短冊のしをご利用いただけます。